メリディオナリスコクワガタ

メリディオナリスコクワガタの飼育情報

基本情報和名:     メリディオナリスコクワガタ(メリディオナリススジクワガタ)学名:     DorcusmeridionalisNagaietMaeda,...
未分類

採集禁止のクワガタ一覧

国内のクワガタムシで採集が禁止されているものを表にまとめました。
インターメディウスヒラタクワガタ

インターメディウスヒラタクワガタの飼育情報

基本情報和名:     インターメディウスヒラタクワガタ(原名亜種)学名:     Dorcusintermediusintermedius(Gestro,18...
メタリフェルコンテスト

2022年度メタリフェルコンテスト

2022年度優勝者発表サイズ王 No.14ndxさん作出個体産地:ペレン 95.5mm美麗王 No.16りゅーちんさん作出個体産地:ペレン 77mmメタリフェル...
メタリフェルコンテスト

2022年度メタリフェルコンテスト飼育コメント一覧

参加はこちらからNo.1グッキー産地:ペレン島セット割り出し(2令):10月9日割り出し成虫掘り出し日:5月15日飼育温度(℃) :20〜25度前後最終の飼育容...
亜種イソガイ

メタリフェルホソアカクワガタ 亜種イソガイ

メタリフェルホソアカクワガタのスーラ諸島亜種イソガイの飼育情報をまとめました。Cyclommatus metallifer isogaii Mizunuma et Magai, 1991。本亜種の特徴は、♂は光沢がやや強く、頭楯がやや突出しているそうです。また、上翅の肩部に小さい突起があるそうです。個人的な感覚では、♂はどの亜種よりも細長い印象です。アゴの側縁部の厚みが他の亜種より際立っている印象で、アゴの先端付近まである程度の太さを保って縁取られているような形状をしている傾向にあるイメージです。♀は本種の中で最も上翅の光沢が強いです。裏面はそんなに光沢強くないようなイメージ。
標本コレクション

【標本】マライタ産スペキオススホソアカクワガタ

スペキオススホソアカクワガタ マライタ島産の野外品標本52mmの紹介です。スペキオススホソアカクワガタは島ごとに少しずつ特徴が異なるようで、よく飼育品が流通しているマライタ島とベララベラ島では、アゴ基部の下方向に伸びる内歯の発達具合に差があったり、腿節の紋が出たり出なかったりといった話があります。
ラテラリスノコギリクワガタ

ラテラリスノコギリクワガタ(スラウェシ亜種)

ラテラリスノコギリクワガタの飼育方法と飼育記事。フィリピン〜スラウェシに生息する鮮やかなノコギリクワガタ。2021年のBE-KUWA79号に従うと5亜種に分かれているそうで、産地ごとに若干アゴの形や背中の模様が変わるようです。
ジュリエットノコギリクワガタ

ジュリエットノコギリクワガタの飼育情報

ジュリエットノコギリクワガタの飼育方法。ミンダナオ島に生息する小型のノコギリクワガタ。同じ島に生息するロメオノコギリクワガタととても似ていて、2003年になってロメオと近似の新種として記載されたそうです。種小名のjulietae(ジュリエット)の由来は、シェークスピアの戯曲「ロメオとジュリエット」をもじったものだそうです。
Epidorcus

デンティクラトゥスノコギリヒラタクワガタ(旧クレヌリデンスノコギリクワガタ)

デンティクラトゥスノコギリヒラタクワガタ
メタリフェルホソアカクワガタ

紫系メタリフェルホソアカクワガタ 2023年春種親情報まとめ

2022年10月〜2023年1月に羽化した紫系メタリフェルの種親情報と写真を自分用にまとめただけのページです。1番 3、10/6堀、72mm2番、3、10/25...
スンバワノコギリクワガタ

スンバワノコギリクワガタ(ヤススケノコギリクワガタ)の飼育情報

基本情報和名:     スンバワノコギリクワガタ(ヤススケノコギリクワガタ)学名:     ProsopocoilusyasusukeiH.Ikeda,1996...
飼育

第22回クワガタ飼育レコードを2種獲得しました!

クワガタ・カブトムシの飼育情報誌「BE-KUWA」にて年に1度行われる飼育レコードコンテストに2種類のクワガタを申請し、2種とも無事レコードをとることができたの...
飼育

クワガタ飼育レコードコンテストについて

今回はクワガタ飼育レコードについての記事になります。よく「ギネス」とか「レコード」とか言っていますが、正式には「クワガタ飼育レコードコンテスト」です。クワガタ飼...