基本情報
和名: インターメディウスヒラタクワガタ(原名亜種)
学名: Dorcus intermedius intermedius (Gestro, 1881)
分布: ニューギニア、ビアク島、ヌンホル島、カルス島、
ニューブリテン島、ニューアイルランド島
野外珍品度: 普通★★☆☆☆☆
サイズ: ♂30.4-55.8mm ♀23.0-26.0mm
飼育レコード: 59.6mm(2008) ※2022年時点BE-KUWA参考
野外レコード: 55.8mm ※2022年時点BE-KUWA参考
飼育難易度 : ややかんたん★★☆☆☆☆
飼育温度: 18〜26℃
成虫寿命: 半年〜1年ほど?
幼虫期間: 半年〜1年ほど?
備考
ニューギニア〜ソロモン諸島周辺の島々に広く生息するヒラタクワガタの仲間、大きく3亜種に分かれているようで、ザックリ分けるとニューギニア周辺の原名亜種、ソロモン諸島のpilosipes亜種、そして最大亜種と名高いマヌス島(アドミラルティ諸島)のseparandus亜種。
原名亜種は他の亜種に比べて顎が短く太くなる傾向にあるようで、光沢も弱いのが特徴だそうです。流通量も知名度もあまりない種類ですが、最近はパプアキンイロクワガタやパプアヒラタなどに混ざってアルファック産の個体が多く輸入されているようです。一時ソロモン諸島の亜種も生体で入ってきたことがあるようですが、最大亜種のマヌス産は生体で入手するのが困難だそうです。
飼育に関しては、マイナー種のため調べても情報が少なすぎるので確かなことは言えませんが、恐らくは一般的なヒラタクワガタの飼育方法で産卵〜飼育すると思ってます。幼虫飼育に関してはパプアヒラタ同様、大型個体が出にくいそうです。
現レコードの59.6mm(2008)はニューブリテン島産の個体だそうで、菌糸瓶3回交換で温度は冬場10℃前後 夏場25℃前後、幼虫期間約11ヶ月だそうです。低温に強そうですが、生息環境が低標高だと過程して現地の気温を考慮して体重を乗せやすい適温を考えると、20℃前後がいいような気がしてますので検証したいと思います。




2023/2/23 成虫ペア入手
ランバージャック横浜店より、昨年9月入荷の野外品フリーサイズペアを購入
アルファック産 WD 2022年9月入荷
サイズは♂31mm、♀21mmとかなり小型でした。


2023/3/11 産卵セット
産卵セットにそもまま雌雄を投入。セット内容は産卵1番を硬詰め。容量はだいたい4000mlくらい。
管理温度はだいたい22〜24℃です。
暇つぶしに読ませてもらっています。いつも楽しく読んでいます。これからも頑張ってください。